最初に買うカメラって迷うよね、という話。(読み飛ばし推奨な前知識・ミラーボックス編)
前回の記事はこちら
一眼レフとミラーレスの違い、実はミラーボックスという部品の有無だけなんです!
まぁ、その違いが大きいんですけどね!
ざっくり図にするとこんな感じ↓
ミラーボックスはかなり大きな部品なので、かなり大きさに差が出ます!そしてミラーレス機は大体の場合、それを最大限生かすための設計がされていて、とても小型軽量、持ち運び、普段使いしやすいという大きなメリットがあります!
ただし一眼レフでは標準装備のOVF(光学ファインダー)は当然使えなくなります。
機種によってはEVF(電子ファインダー)が標準装備ですが、別売りの(そこそこなお値段の)外付けオプションが必要になる機種も多いです。
大体の特徴はこちら。
OVF(光学ファインダー)
目の前の景色をミラーが反射したものをファインダー越しに見る構造なので、被写体の見え方が実物…肉眼で見るのと同じになります。そのためファインダー越しに見える景色が肉眼に近い、とても自然な感じに見える…気がします(個人的な好み)。
さらに構造上、時間差やラグがまったく起きないため、動きがある被写体に強いといわれています。
ただしAPS-C機だとファインダー内の景色がとても小さく見えるので、ピント合わせの確認はきついかもしれません。最近のAF(オートフォーカス)はとても優秀なのでそこまで気にする必要もないかもです。
MF(マニュアルフォーカス)レンズだとさらに大変になりますが、私は慣れもあってか、一応問題なく運用できてます。MFインジケーターも活用しましょう。
ただその場合、ファインダーに視度補正レンズをつけた方がいいかもしれません(私もつけてます)。
あと、撮影時にミラーボックスが大きく動くという構造上の問題から、その際の衝撃「ミラーショック」によるブレが起きるともいわれていますが…
フィルム時代後期にはある程度解決したといわれてる問題で、かなり極端な環境でしか起きないはずなので、そこまで気にすることもないと思います。実際私もこの問題を感じたことはほぼありません。ただ初めて使う人はミラーの音の大きさに驚くかも。
EVF(電子ファインダー)
構造上OVFと違い時間差やラグやカクカクが起きるため、動きがある被写体に弱い。…といわれていましたが、それは昔の話。最近の機種は弱点を大きく克服している物も多い、とも言われています。
OVFにはない情報量の多さや拡大機能といった強みもあります。
あくまでも「映像」なので逆光とかも問題なく見れたりするメリットもあるのですが…
逆に「映像」であるがゆえに見え方に不自然さが出る、感じられるというデメリットも人や状況によってはあるようです。
ファインダーそのもののメリットとデメリット
液晶画面を見ながらの撮影だと両腕による二点固定の撮影になりますが、ファインダーを覗きながらだと、両腕とカメラ(ファインダー)につけた頭による三点固定の撮影になるため、手振れしにくくなるというのが大きなメリットですね。
あと、私みたいにファインダーを覗いて撮るという行為自体が雰囲気がある、写真撮ってる感が強くて好き、という人も多いですし、それもメリットの一つ(?)といえなくもないですね!
デメリットとしてはAPS-C一眼レフのOVFだと景色が小さく見える。
外付けタイプEVFだとせっかくの小型軽量が若干損なわれるといったところでしょうか。
思ったよりも長くなったので、とりあえず今回はここで区切ります!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
ではまた!
来週も、kenjiと(カメラ)地獄に付き合ってもらう(違)